〒211-0044 神奈川県川崎市中原区新城3-13-5 テラス新城1F
JR南武線 武蔵新城駅南口 徒歩3分 駐車場・駐輪場あり
定休日:祝日
猫背は、見るからに姿勢が悪く、見た目にも影響を及ぼしますが、実はそれだけではありません。猫背は体の機能にもさまざまな影響を与え、特に腰痛の発生に関与することがあります。本コラムでは、猫背がどのように腰痛につながるのか、そしてその原因と対策について詳しく解説します。
猫背は、背中が曲がり、肩が前方に出たり、
猫背が腰痛につながる理由は、以下のような要因が考えられます。
不均衡な筋肉の緊張
猫背になると、胸筋や肩甲骨周辺の筋肉が過度に緊張し、逆に背中と腰の筋肉が伸びすぎてしまいます。この筋肉の不均衡が、腰に過剰な負担をかけるため、結果として腰痛が発生しやすくなります。
脊椎のアライメントの崩れ
猫背によって背骨のアライメントが崩れると、腰椎にかかる圧力が不均等になり、腰へのストレスが増加します。これが長期的に続くことで、椎間板や関節への負担が増し、腰痛を引き起こす要因となります。
姿勢による内臓圧迫
猫背は肺や消化器系に圧力をかけ、血流を妨げる可能性があります。この影響で、体全体の機能が低下し、特に腰周りの筋肉に不快感や痛みを引き起こすことがあります。
猫背は腰痛だけでなく、身体の他の部分にもさまざまな影響を与えます。
肩こり
猫背により肩の筋肉が緊張し、肩こりを引き起こす主要な要因になります。
頭痛
猫背になることで首や頭の筋肉に緊張が生じ、緊張性頭痛を引き起こすこともあります。
呼吸機能の低下
姿勢が悪くなると胸が圧迫され、呼吸が浅くなります。これにより、酸素供給が減少し、全身のエネルギーが低下します。
猫背を改善し、腰痛を予防するためには、以下の方法が有効です。
姿勢の意識
日常生活の中で姿勢を意識することが大切です。立っている時、座っている時も、背筋を伸ばし、肩をリラックスさせるよう心がけましょう。
ストレッチとエクササイズ
胸筋をストレッチし、背筋を強化するエクササイズを取り入れると良いでしょう。以下のストレッチが特に効果的です:
胸のストレッチ
両手を後ろで組み、肩を引くことで胸筋をストレッチします。
背中の強化
プランクやローイング運動を行うことで背筋を強化します。
定期的な休憩
長時間の座位作業を避け、定期的に立ち上がってストレッチを行うことが重要です。
専門家への相談
姿勢の改善に悩んでいる場合、整形外科や理学療法士に相談し、個別のアドバイスを受けることもおすすめです。
猫背は、見た目の問題だけでなく、腰痛やその他の体の問題を引き起こす要因となります。正しい姿勢を意識し、日常生活にストレッチやエクササイズを取り入れることで、改善が可能です。自分の体の状態に着目し、健康を維持するための努力を続けることが大切です。腰痛に悩む方は、姿勢の改善から始めてみましょう。健康的な体を手に入れるために、まずは自分自身の姿勢を見直してみることが第一歩です。
あなたのお悩みを解決します!
急なケガや痛みでお悩みの方のほとんどが
「すぐに痛みを取ってほしい」
と思われていらっしゃるかと思います。
当院はそんなお客様のお悩みに応えられるよう、毎日施術を行い
当日のご予約も受け付けております。
これまで数多くの方の身体の痛みを解決してきた「ハイボルト治療」なら、1回目の施術後から痛みに変化を感じていただけると思います。
1人院長としてご来店いただいた全てのお客様を診てきたからこそ、自信を持って施術させていただきます。
まずはお気軽にご相談ください。