〒211-0044 神奈川県川崎市中原区新城3-13-5 テラス新城1F
JR南武線 武蔵新城駅南口 徒歩3分 駐車場・駐輪場あり

                           定休日:祝日

腰痛ともも裏の関係性

腰痛を訴える人は非常に多いですが、その原因や症状は全体的な筋骨格系の健康と密接に関連しています。その中でも、腰痛ともも裏(ハムストリングス)には多くの関係性が存在します。ここでは、腰痛ともも裏の関係性について詳しく解説します。

解剖学的背景

もも裏には、主に以下の3つの筋肉が含まれています。

大腿二頭筋
 膝を曲げたり、
股関節を伸ばしたりする役割を持っています。
半腱様筋
 内転と膝の曲げ、股関節の伸展を助けます。

半膜様筋
 膝を曲げ、股関節を伸ばすのを助けます。


これらの筋肉は、腰椎周辺からの神経と連携しながら動いており、場合によっては腰への負担を軽減する役割も果たしています。

腰痛の原因と関連性

筋肉の緊張と姿勢の悪さ
 
長時間の座り仕事や不適切な姿勢は、もも裏の筋肉を緊張させ、結果として腰に痛みを引き起こすことがあります。緊張した筋肉は、身体のバランスを崩し、腰椎への負担を増大させます。


柔軟性の低下
 もも裏の筋肉が硬くなっていると、正しい動作ができず、腰に余計な負担がかかります。このような状態が続くと、慢性的な腰痛を引き起こす原因となります。運動不足やストレッチ不足が、この柔軟性の低下に寄与することが多いです。

神経の圧迫
 もも裏にある筋肉や組織が神経を圧迫することで、腰痛が引き起こされることもあります。たとえば、坐骨神経痛は、腰部から足にかけての神経が圧迫されることから生じます。これによって、お尻やもも裏に不快感や痛みを感じることがあります。

症状の見極め

腰痛ともも裏の痛みが同時に起こる場合、以下の点に注意が必要です。

痛みの部位
 腰の痛みがどこに起こるか、
もも裏に放散する形なのか、特定の動作で悪化するのかを観察します。
動作の制限
 太ももを伸ばす動作や、
股関節を曲げる動作で痛みが生じる場合は、もも裏の筋肉に問題がある可能性が高いです。
しびれや感覚異常
 
腰から足にかけてしびれを感じる場合は、神経に問題があるかもしれません。

対策と予防

ストレッチ
 もも裏を含む下肢のストレッチを定期的に行うことで、柔軟性を高め、筋肉の緊張を緩和することができます。特に、ハムストリングスのストレッチは腰痛予防に効果的です。

運動
適度な運動は、筋力を維持し、全体的な姿勢を改善する助けになります。ウォーキングやゆっくりしたジョギング、エクササイズなどを取り入れることを推奨します。

姿勢の改善
日常生活や仕事において姿勢を見直し、正しい姿勢を保つことが腰痛予防には重要です。特に長時間座る場合は、定期的に立ち上がったり体を動かしたりすることが効果的です。

専門的な治療
痛みが持続する場合や悪化する場合は、整形外科やリハビリテーション科など、専門の医療機関での評価と治療を受けることが必要です。

腰痛とともも裏の痛みは、身体の構造的側面や機能的側面から深く結びついています。もも裏の筋肉の状態は、腰の健康に直接影響を与えるため、日頃からのケアが重要です。適切なストレッチと運動、生活習慣の見直しを通じて、腰痛とともも裏の痛みを予防・改善する努力が求められます。自分の身体を理解し、健康づくりに努めましょう。

腰痛でお困りなら

あなたのお悩みを解決します!

急なケガや痛みでお悩みの方のほとんどが
「すぐに痛みを取ってほしい」
と思われていらっしゃるかと思います。
当院はそんなお客様のお悩みに応えられるよう、毎日施術を行い
当日のご予約も受け付けております。

これまで数多くの方の身体の痛みを解決してきた「ハイボルト治療」なら、1回目の施術後から痛みに変化を感じていただけると思います。
1人院長としてご来店いただいた全てのお客様を診てきたからこそ、自信を持って施術させていただきます。

まずはお気軽にご相談ください。

パソコン|モバイル
ページトップに戻る